きよきよの私生活

3年目理学療法士、現在は生活期リハビリで働いてます。現役理学療法士の私生活や趣味、国試対策など載せていきます。

理学療法士国試対策 このブログで合格へ

PT国試対策 解剖学編

こんにちは!きよきよです。

あちい あちすぎる汗😓

今回も解剖学編ということで簡潔に説明していきます!

  1. 過去問
  2. 回答と解説
  3. 周辺知識

この流れで進めていきます

 

早速始めましょう!

 

1.過去問

2018年 共通問題 外側腋窩隙を構成する筋はどれか?

  1. 棘上筋
  2. 棘下筋
  3. 広背筋
  4. 大円筋
  5. 肩甲下筋

 

 

 

2.回答と解説

答えは4の【大円筋】

 

外側腋窩隙は小円筋大円筋上腕三頭筋長頭上腕骨に囲まれた隙間のこと

この隙間には、腋窩神経、後上腕回旋動脈が通る

 

f:id:hiro327723hiro:20230729131834j:image

 

 

 

3.周辺知識

 

内側腋窩隙という言葉もあるが、外側腋窩隙を構成するうちの上腕骨を抜いた

3つからなる。三角形の隙間をしている

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by きよきよ (@pt_hiro.hiro)

心臓リハビリ2 理学療法

生理学 心臓編

こんにちは!きよきよです。

本日は心臓について第二弾!

心臓の収縮までの流れを説明していきます。

心臓の解剖については以前のブログで説明していますので、ご覧ください

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場 https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TCRX0+B146TE+2HOM+6F9MB&rakuten=y&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa23070391535_3TCRX0_B146TE_2HOM_6F9MB%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F

以下から

 

理学療法 心臓リハビリテーション - きよきよの私生活

 

○刺激伝導系

刺激伝導系とは、心臓を拍動するための興奮刺激の流れです。

 

f:id:hiro327723hiro:20230726092037j:image

流れは以下の通りです。

 

洞房結節→房室結節→ヒス束→右脚・左脚→プルキンエ線維

 

ペースメーカーである洞房結節は自発的に拍動する細胞を持っており、ここから伝導がはじまる。

次いで、房室結節に到達。

ヒス束、右脚、左脚、プルキンエ線維へ一気に伝わり、心室全体がほぼ同時に収縮します。

 

覚え方!

逃    亡    必死で 両足  

洞房結節 房室結節 ヒス束 右脚、左脚

プルプル

プルキンエ線維

 

○心電図 流れ

P 心房の興奮

QRS 心室の興奮

 

 

1.洞結節が自発的に興奮する

右房、左房の収縮

2.心房筋に興奮が広がる、心電図ではゆるやかな山型の波形を形成する(P波)

3.心房筋の興奮が終了し、房室結節に興奮が到達する

4.his束→右脚・左脚→プルキンエ線維の順に興奮する、大きな波を形成(QRS波)

右室、左室の収縮

5.心室筋の興奮が終了する

6.再分極が心外膜から始まりゆるやかな山型の波を形成(T波)

 

f:id:hiro327723hiro:20230726093156j:image

 

では問題を解いていきましょう。

 

○例題

過去問1

刺激の伝わる方向で正しいのは?

  1. 左脚→ヒス束
  2. 右脚→房室結節
  3. 洞房結節→房室結節
  4. 心室外膜側→心室内膜側
  5. 心室中隔右室側→心室中隔左室側

お名前.com

 

 

 

 

答えは、3です。

 

どうですか?

解けましたか?

刺激伝導系を覚えるだけで、選択肢を減らせますね!

次回も乞うご期待。

ではまた〜

 

 

 

国試過去問 解剖学編 下腿の筋肉と神経

国試合格へ 解剖学

こんにちは!きよきよです

今日はみなさん苦手な下腿の筋肉と神経の覚え方を紹介します。

図を使って覚えていきますので、真似してみてください!!

 

 

①まずは、このように十字を書きます

f:id:hiro327723hiro:20230725223553j:image

 

お名前.com

②次に、運動の方向と神経を記載します。
f:id:hiro327723hiro:20230725223406j:image

 

【解剖学よくわかる

③あとは、筋肉を当てはめていくだけです。

以下をイメージすると

腓骨側(小指)に腓骨筋

母趾側に母趾筋

上側を伸筋

下側を屈筋

というのが基本です。


f:id:hiro327723hiro:20230725223423j:image

④以下が完成図です。

 

f:id:hiro327723hiro:20230725223845j:image

 

これだけ覚えれば、基本の問題は解けるはず!!

ぜひ使ってください^_^

 

例題

脛骨神経支配でないのはどれか

  1. 膝窩筋
  2. 足底筋
  3. 腓腹筋
  4. 前脛骨筋
  5. ヒラメ筋

 

4の前脛骨筋は、図の通り深腓骨神経です。

そのため、答えは4です。

1.2.3.5は全て後ろ側であるため、脛骨神経支配となります。

 

そう、これだけ覚えるだけでかなり使えますよね

応用も効きますので大変おすすめです^_^

 

Instagramもしております。

ぜひご覧ください。

 

理学療法 心臓リハビリテーション

理学療法 心臓リハビリ

な!なんだ、このコーヒー!?
大人気の【送料無料】お試しセット

こんにちは! きよきよです

余談ですが、昨日久しぶりに外を走ったのですが、完全に体力不足、運動不足だと実感。

体力も筋力も20代なのに衰えております。

頑張って継続していきます!

さて今回は、心臓リハビリについて一緒に勉強していきましょう!

今日は心臓の基礎から解説していきます。

 

お名前.com

1.心臓ってなにするところ?

 

心臓は綺麗な血液を全身へ送り

汚れた血液を肺に戻す 機能があります。

右心房、右心室、左心房、左心室の四つの部屋に分けられています。

心房は血液を受け取り、心室は血液を送り出す役割をしています。

心房と心室の間には弁があり逆流を防いでいます

 

f:id:hiro327723hiro:20230712135214g:image

引用、【高校生物基礎】「ヒトの心臓の構造」 | 映像授業のTry IT (トライイット)

 

 2.血液の流れ

人の血液の循環は2種類あります

肺循環と体循環です。

肺循環は

心臓→肺→心臓

体循環は

心臓→全身→心臓

 

どのように流れるのでしょう。

 

まず、大静脈で全身から流れてきた血液が心臓へと流れ込みます。この流れ込んだ部屋が右心房です。そしてその血液は右心室へ流れ込みます。

心室の周りには右心房に比べ厚い筋肉がついています。この筋肉が収縮すると血液が押し出され、肺動脈を通って肺へと流れが見ます。

肺から血液に酸素が供給され、肺静脈を通って心臓へ戻り左心房へ入り、左心室へ流れ込みます。

 

大動脈、大静脈、肺動脈、肺静脈の覚え方のポイントは

全身からくるもの、送るものは血管は太く大きくなければいけません。なので、とつきます。

一方肺から来る、送るものはという名前がつくと覚えましょう。

 

そして、

心臓から送るものを動脈

心臓は戻ってくるものを静脈

と覚えます。

 

まとめ

 

d払いポイントGETモール

大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈→全身

 

この流れを繰り返します。

 

3.心臓の解剖

 

心臓は第2〜5肋間の高さ

縦隔の前下部に位置、後面には大動脈や食道が走行する

握りこぶし大の大きさで重さは250〜300g

心臓の上部を心基部 第2肋間の高さ

心臓の下部を心尖部 第5肋間の高さ

 

右心房と右心室の間にある弁を三尖弁

心室と肺動脈の間にある弁を肺動脈弁

左心房と左心室の間にある弁を僧帽弁

心室と大動脈の間にある弁を大動脈弁

 

豆知識!

肺動脈弁は大動脈弁よりも高い位置にあります。

 

次回は、更に心臓の機能について勉強していきましょう。

更新をお待ちください!

Instagramでは、過去問など取り上げております。

ぜひ見てください!

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by @pt_hiro.hiro

 

 

 

 

 

 

 

d払いポイントGETモール

勉強のお供をご紹介

こんにちは!

きよきよです。

理学療法士として働いておりますが、勉強が付き物です。

集中するために、眠くならないように使っているお供を紹介します!

f:id:hiro327723hiro:20230712152824j:image

 

珈琲きゃろっと

 

実は珈琲が大好きなのですが、

珈琲きゃろっとさんのコーヒーを一度試した際、すごく美味しくずっとリピートしております。

 

な!なんだ、このコーヒー!?
大人気の【送料無料】お試しセット

 

定期便もあり、買い忘れすることなく

年間通してお届けしてくれます!すごい便利

月毎に違うお豆を用意してくださり、なんと送料無料。

コーヒー好きの方や勉強と毎朝のリラックスタイムにおすすめします

 

ぜひ、お試しにご注文ください

 

以下からどうぞ

__________________________ なっ!なんだ、このコーヒー!? 3,280名が感動した【送料無料】コーヒーお試しセット ▼詳しくは https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TCVUS+51L9TU+2CG0+639IR __________________________

このブログを毎日見たら理学療法士国試合格

 

理学療法士国家試験対策 解剖学

こんにちは!

きよきよです。

今日はすこぶる眠いですが頑張りましょう!!

 

【勉強や復習しながらブログをやると一石二鳥!詳しくはここから!】

それでは今日も過去問を解いていきます。

 

  1. 過去問
  2. 解答と解説
  3. 覚え方

 

では頑張りましょーう!!

 

1.過去問

2013年共通問題解剖学から出題

腎臓について正しいのはどれか 二つ選べ

  1. 右腎は左腎より高い位置にある
  2. 腎皮質は髄質に比べ薄紅白色を呈する
  3. 腎小体は腎皮質にある
  4. 尿細管はネフロンの構成要素であ
  5. Henle係蹄は腎小体にある

 

 

 

 

 

2.解答と解説

A.3.4

 

解説

腎臓はth11〜L3の高さにあり

肝臓が右にあるため、右腎の方が低い位置にある

 

f:id:hiro327723hiro:20230707141758j:image

 

腎小体はマルピギー小体とも言われ、皮質にある

腎小体は糸球体とボウマン嚢からなる

Henle係蹄は腎髄質に存在する

 

 

3.覚え方

今日は腎小体とネフロンを覚えよう

ゴロはないので絵で覚えましょう!

 

糸球体➕ボウマン嚢🟰腎小体

腎小体➕尿細管🟰ネフロン

 

f:id:hiro327723hiro:20230707144119j:image

 

これは絶対覚えておいてください!!

ではまた更新しますのでお待ちください!

頑張ろう!

 

 

謎解きの話

先日、謎解きに行った話

7/6に友人と久しぶりに謎解きをしに行きました。

これまでは明治村やオンラインでやっていたのですが、

今回は、SCRAP名古屋店に行ってみました!

【謎解き 

ビルの建物内に謎解き用の空間があり、

とにかくリアリティがあり、かなり面白かったです。

脱出はなんと失敗。

悔しすぎたので、

別のゲームを購入。

なんとそれも失敗。

かなり難しかったです。どちらも最後の一つが解けず。まだまだだなあと。

残り時間を聞かされれば聞かされる程焦る。

冷静になれば解けるとわかってても、焦りに焦りまくって作成者の思う壺です。

とにかくめーっちゃたのしかった!

 

中学生からの同級生と今もずっと仲良しでいられることに感謝しかないです。

ノリが子供すぎて、店員さんには大学生ですか?って言われました。

嬉しかったです。

(うれしいんかーーーーい)

 

謎解き好きにはぜひ言ってほしい。

https://www.scrapmagazine.com/nazocomplex/

こちらからホームページへ行けます!

 

お名前.com